タイの習慣
日本には日本の習慣があり、それがそこに住む人々に当たり前になっているように、他の国には他の国の習慣があるものです。
これは知っておいたほうが良いことです。
アユタヤを旅行するのなら、タイという国の習慣について理解してからでかけましょう。
タイは国民の95パーセントが仏教徒と言われ、とても信仰が深い仏教国です。
多くの戒律による規定があり、僧侶へ敬う気持ちはとても強く、街中で托鉢している僧侶に信者らが施しをする姿を旅行中に、見かけることもありますよ。
この場合してはいけないことは僧侶に向かって指をさすなど接触することは厳禁です。
特に女性にピッタリのが僧侶に触れることは絶対に厳禁です。
また、タイでは仏教と同じくらい王室も国民から深い尊敬の念を受けています。
そのために、午前8時と午後6時にテレビやラジオから国歌が流れると座っている人も立ち上がり、直立したまま動かないという方々も見かけることがあるかもしれませんので、びっくりしないようにしましょう。
それから、タイでは人の頭に触れてはいけません。
頭部は体の中でとても神聖なところとされております。
また、日本での服装で行きますと浮いてしまうこともありました。
女性むけのが王室関係の建物やお寺に入るときは肌を露出した服装は控えましょう。
お寺の建物内に入る時は、靴を脱ぐという習慣も忘れずに実行してください。
日本とは異なる習慣もあり、慣れないことに戸惑うかもしれませんがここは、タイの方の気分も味わうつもりで楽しみながら、タイの生活に染まってみるのもよいでしょう。