タイのマナー

タイのマナー

前回はタイでのタブーについてのお話をしましたが、今回はタイでの寺院見学の際のマナーについてお話します。

 

タイの人々は訪れる外国人の多くの行いには寛大であると言われておりますが、だしといってそれに甘えることなく、ある程度の良識と礼儀をわきまえた態度で訪問したいものです。

 

日本にも神社・仏閣があり年に一度、または数回、それ以上と参拝される方々も多いでしょうからあらためてお話しすることもないのではないでしょうか。国により多少の違いがあり、その多少の違いが大きな問題となることもありますので念のために頭に入れてみてはいかがでしょうか。

 

礼儀をわきまえた態度はタイの方々にも歓迎され、感激されるという話もありますから。

 

アユタヤ(タイ)の寺院を訪ねる時は、きちんとした服装で出かけましょう。
ショートパンツやノースリーブなど、肌を露出した格好はふさわしくありません。

 

当たり前のことですが、仏像は神聖なものです。
その仏さまの前でピースサインやポーズをとっての写真撮影は絶対にしてはいけません。

 

また、仏像が安置されている場所では靴を脱ぐことと、仏像に足を向けないように注意しましょう。
それから、タイでは僧侶は女性にピッタリのに触れることも触れられることもよくないこととされていますので、お布施などを女性向けのが渡す場合は僧侶が差し出す布の上に置くか、僧侶のそばに置くなどして直接接触しないよう気をつけてください。

 

多くの寺院はこのようなお布施などにより成り立っておりますから、アユタヤ(タイ)の寺院を訪ねた際は気持ちを残して帰りましょう。

page top