アユタヤの美術

アユタヤの美術

今回は、アユタヤの美術についてのお話です。
ビルマ軍の侵攻により、建築物や美術品など残されたものはわずかではありますが、そのわずかなものから当時の美術について知ることができます。
当時は、体全体に装飾が施された宝冠仏という仏像が多く作られていたと言われます。
このことから、アユタヤ王朝の栄華をうかがい知ることができます。

 

アユタヤ王朝は、王にふさわしい権威と勘違いするようなようなものを身につけようとしたので工芸品や美術品の制作に対しては価格と労力は惜しまなかったと言われています。
黄金の壺や、宝石を使った細工品など現在でも価値の高い品々です。
特に重要とされていますのは、石や青銅で作られた仏像です。
一見才能の欠如ともみられるような仏像には、制作にアユタヤ王の好みと意思が優先されたため定型化したためとわかっています。
また、アユタヤの絵画の分野は、独自の表現がみられることから美術史的価値が認められています。
しかし、ビルマ軍の侵略により町が壊滅状態となったことから、現在まで残っているものは非常に少ないと言われています。
ワット・ブッタイサワンにあった壁画は、アユタヤ絵画の最高傑作とまで言われておりましたが1969年の修復工事の際のミスによりすっかり損なわれてしまったのは残念な話です。
タイの伝統演劇と密接な関係にあったことは残された写真からのみうかがい知ることができるのです。
構図上のコントラストも見事なものでした。
アユタヤのチャウ・サーム・プラヤー国立博物館にはワット・ラージャ・ブラーナの地下で発見された金の器や、アユタヤ朝以前の品々も展示されておりますので数少ないアユタヤ王朝の品々をご旅行の際はぜひご覧になっていただきたいものです。

page top